一般社団法人 戸塚区医師会

在宅医療相談室

多職種向け企画のお知らせ

多職種連携心疾患研修会のお知らせ

日時 :令和5年11月16日(木)18:30~20:30
演題 :これからの心臓リハビリテーション
1.講演:心疾患の治療 心不全の悪化を予防するためのサポート体制
    心臓リハビリテーション継続と心臓リハビリテーション外来
    戸塚区スポーツセンターの心臓リハビリテーションの取り組み
 講師:横浜栄共済病院 循環器内科部長 野末 剛先生
            理学療法士   白根 雄一朗氏
    戸塚スポーツセンター 所長   久保田 麻紀氏
2.パネルディスカッション
 座長:ソフィア横浜クリニック 院長 玉城 貴啓先生
    各職種の視点から在宅での心臓リハビリテーションの継続方法を検討
対象 :医療・介護・福祉などの関係者
会場 :戸塚区総合庁舎3階多目的スペース(ZOOM参加も可能)


申込締切:令和5年11月10日(金)
申込方法:こちらから
事前アンケート:こちらからご回答ください。
ZOOMで参加される方へ:後日ZOOMのIDとパスワードをメールで送付いたします。
会場で参加される方へ:会場参加は先着100名までとなります。
           駐車場は区役所または近隣の駐車場をご利用ください。
※日本医師会生涯教育の単位所得可(13 医療と介護および福祉の連携1.0単位)


問合せ先:戸塚区在宅医療相談室(担当 加藤、内山)
     Tel:045-861-8680

主催 戸塚区医師会・戸塚区在宅医療相談室・ほーめっと(戸塚区在宅療養連絡会)

画像をクリックするとPDFで表示できます。


BCP研修会のお知らせ

日時 :令和5年9月22日(金)16:00~17:30
対象者:訪問看護・訪問介護・居宅介護支援・包括支援センター・入所系施設・通所系施設・小規模多機能型居宅介護・福祉用具貸与などの関係者
テーマ:BCP(事業継続計画)策定のためのセミナー
講師:ミネルヴァベリタス株式会社 経営コンサルテイング部
     大久保 勇吾氏


参加方法:WEB開催(定員:80名)
申込方法:参加研修名・事業所名・氏名・職種・電話番号を記載の上、メール(soudan@totsuka-med.org)にてお申込み下さい。
申込締切:令和5年9月15日(金)


問合せ先:戸塚区医師会訪問看護ステーション 西野 福田
     Tel:045-881-2251

主催 戸塚区医師会 戸塚区医師会訪問看護ステーション
   戸塚区医師会居宅介護支援事業所 戸塚区在宅医療相談室

画像をクリックするとPDFで表示できます。

---終了しました。---


「令和5年度第3回事例検討会」のお知らせ

今年度戸塚区医師会は、横浜市医療局からの委託を受け心疾患事業に取り組んでおります。今回は病院での取り組みと地域連携について紹介していただき、心不全の方への支援について皆様と意見を交換し今後の在宅医療・介護に役立つ機会にしたいと考えています。
開催方法は対面とZOOM でのハイブリッド開催となります。ご参加をお待ちしております。


日時 :令和5年9月13日(水)15:00~16:30
対象者:医療・介護・福祉・保健に関する専門職など
テーマ:高齢心不全の方への支援~再入院を防ぐために~
演者・事例提供:IMSグループ 医療法人財団 明理会 東戸塚記念病院
         慢性心不全看護認定看護師:鈴木 郁子氏
総評:ふじわらクリニック院長 藤原 誠一郎 先生


参加方法:会場(戸塚区医師会館)またはZOOM
申込方法:参加研修名・参加方法・事業所名・氏名・職種・電話番号を記載の上、メール(soudan@totsuka-med.org)にてお申込み下さい。
ZOOM参加の場合は資料郵送先住所を記載ください。
※主任介護支援専門員更新のために研修受講証明書が必要な方はお申し込みのメールに記載をお願いします。(途中参加退場は対象になりません。)
申込締切:令和5年9月7日(木)


問合せ先:戸塚区在宅医療相談室 西野 加藤 内山
     Tel:045-861-8680 Fax:045-881-2252

主催 戸塚区在宅医療相談室

画像をクリックするとPDFで表示できます。

---終了しました。---


「令和5年度第2回事例検討会」のお知らせ

今回は、心不全急性憎悪の可能性がある事例を紹介します。キーパーソン不在の中、本人の在宅で暮らしていきたいという希望を多職種で支援していくために 、本人を中心とした支援者の役割や今後の課題について皆様と意見を交換し、在宅医療・介護に役立つ機会にしたいと考えています。
対面とZOOMでのハイブリッド開催となります。ご参加をお待ちしております。
日時 :令和5年7月13日(木)15:00~16:30
対象者:医療・介護・福祉・保健に関する専門職など
テーマ:『心不全をもつ独居高齢者の支援』


事例提供:上倉田地域ケアプラザ 介護支援専門員 守安輝彦氏
     みらい薬局下倉田店 管理薬剤師 丸山哲子氏
     訪問看護ステーションとつか 管理者 近藤聡子氏
総評:山手台クリニック 院長 渡邉兼正先生


参加方法:会場(戸塚区医師会館)またはZOOM
申込方法:参加研修名・参加方法・事業所名・氏名・職種・電話番号を記載の上、メール(soudan@totsuka-med.org)にてお申込み下さい。
ZOOM参加の場合は資料郵送先住所を記載ください。
※主任介護支援専門員更新のために研修受講証明書が必要な方はお申し込みのメールに記載をお願いします。(途中参加退場は対象になりません。)
申込締切:令和5年7月7日(金)


問合せ先:戸塚区在宅医療相談室 西野 加藤 内山
     Tel:045-861-8680 Fax:045-881-2252

主催 戸塚区在宅医療相談室

画像をクリックするとPDFで表示できます。

---終了しました。---

アンケート結果はこちら


「心不全診療地域連携・多職種連携」開催のお知らせ

Opening Remarks 19:00~19:10
  和田医院 副院長 乳井伸夫先生
LECTURE SESSION 1 19:10~19:30
  座長 下倉田ハートクリニック 院長 悦田浩邦先生
  「心不全チームの」取り組み」
    横浜医療センター 慢性心不全看護認定看護師 CCU副師長 坂貴博先生
LECTURE SESSION 2 19:30~20:10
  座長 横浜医療センター 循環器内科部長 森文章先生
  「多職種で診る心不全診療 ~ Dapagliflozinの有効性を踏まえて~」
    東海大学医学部内科学系 循環器内科学講師 伊地知健先生
Closing Remarks 20:10~20:30
  「心不全診療連携に関するQ&Aを中心に」
  横浜医療センター 循環器内科医長 塚本圭先生
※日本医師会生涯教育講座単位(12:地域医療、19:身体機能の低下、80:在宅医療計1.5単位)取得予定


事前登録申込期限:2023年7月10日(月)19:00まで
事前登録アドレス:https://astrazeneca.zoom.us/meeting/register/tJwvcO2hpzgvH9FxoyF3y4whMRr2vITQCCnI


共催 戸塚区医師会/戸塚区在宅医療相談室/小野薬品工業株式会社/アストラゼネカ株式会社

画像をクリックするとPDFで表示できます。

---終了しました。---